1951年 |
1月24日、島根県松江市生まれ |
|
|
|
|
|
|
|
1966年 |
島根県立松江南高校入学 |
|
|
|
|
|
|
|
1967年 |
矢田清四郎(東京美術学校=現東京藝大油画科卒)に美術の基礎を習う |
|
|
|
|
1975年 |
東京藝術大学美術学部デザイン科に入学。大藪雅孝に師事、造形の基礎を学ぶ。先輩の有元利夫に影響を受ける |
1978年 |
個展(銀座・ギャラリー21) |
|
|
|
|
|
|
|
1979年 |
東京藝術大学卒業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京藷術大学大学院美術研究科保存修復技術日本画入学 |
|
|
|
|
|
|
法隆寺金堂壁画、真言八祖行状図(不空)などの現状模写 |
|
|
|
|
|
|
裏彩色など、古典絵画の技法を習得 |
|
|
|
|
|
|
|
1981年 |
同大学院修了 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京蘇術大学大学院美術研究科保存修復技術研究室 非常勤助手 |
|
|
|
|
|
平山郁夫に師事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個展(銀座・みゆき画廊) |
|
|
|
|
|
|
|
1982年 |
第3回東京セントラル美術館日本画大賞展「春ざれ」入選 |
|
|
|
|
|
|
高岩寺(東京・巣鴨とげぬき地蔵)「一穎明珠(春・秋)」 |
|
|
|
|
|
1983年 |
私立樫の木幼稚園(東京都北区)講師となる(~八六年) |
|
|
|
|
|
|
第38回春の院展(日本橋・三越本店)「春の地」初入選。(以後、継続して出品) |
|
|
|
|
再興第六八回院展(東京都美術館)「山桃彩り」初人選 |
|
|
|
|
|
|
福井爽人先生と初のインド取材旅行 以後幾度も通う |
|
|
|
|
|
1984年 |
日本美術院院友に推挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1986年 |
東京藝術大学大学院美術研究科保存修夜技術研究室 非常勤講師 |
|
|
|
|
|
東京藝術大学大学院中国古典研究団参加 敦煌莫高窟の壁画を調査 |
|
|
|
|
1988年 |
第6回束京セントラル美術館日本画大賞展「似合う」優秀賞受賞 |
|
|
|
|
|
法務省刊行雑誌「厚生保護」表紙絵 一年間担当 |
|
|
|
|
|
|
1989年 |
再興第74回院展「甍海一宇」奨励賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
1990年 |
東京藝術大学デザイン科 非常勤講師兼任 |
|
|
|
|
|
|
|
第45回春の院展「太虚」無鑑査出品 奨励賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
再興第七五回院展「吉左右」奨励賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
大発画廊田口さんとイギリス スコットランド 取材旅行 |
|
|
|
|
|
1991年 |
第46回春の院展「浮学」奨励賞・外務大臣賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
再興第76回院展「談論風発」奨励賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
法隆寺金堂壁画 現状調査 (法隆寺の依頼) |
|
|
|
|
|
|
|
在外日本古美術品調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田渕俊夫、渡邊明義、岡岩太郎 ( アメリカ、フリアー美術館 ボストン美術館 他) |
|
|
|
|
インドネシア、バリ島取材旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
フランス、イタリア取材旅行取材 |
|
|
|
|
|
|
|
1992年 |
第47回春の院展「軌跡の調」奨励賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
再興第77回院展「風の囁き」奨励賞受賞、日本美術院特待 |
|
|
|
|
|
1993年 |
第48回春の院展「渡・游・沁」奨励賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
黒部峡谷取材(~96年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
再興第78回院展「天写田」日本美術院賞(大観賞)受賞 |
|
|
|
|
|
|
第12回日本美術院奨学金 前田青邨賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
古野蔵王堂襖絵共同制作 福井爽人、手塚雄二 |
|
|
|
|
|
|
|
イギリス スコットランド 取材旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
オランダ 取材旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グアテマラ コスタリカ パナマ ベネズエラ 取材旅行 |
|
|
|
|
|
1994年 |
第49回春の院展「組曲」奨励賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
再興第79回院展「絲遊変奏」日本美術院賞(大観賞)受賞 |
|
|
|
|
|
|
日本美術院招待 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栄山寺(奈良県吉野市)八角堂内陣柱絵模写田渕俊夫と共に監修 |
|
|
|
|
1995年 |
東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学日本画 助教授 |
|
|
|
|
|
|
再興第80回院展「三拍子」出品 日本美術院同人 |
|
|
|
|
|
1996年 |
個展「大地とともに」(黒部峡谷 セレネ美術館) |
|
|
|
|
|
|
新しい世代の信州風景画展(長野県信濃美術館)「山桃彩り」「黄山・紅綻び」 |
|
|
|
|
個展「Fs染の伝記」(銀座・ギャラリー長谷川) |
|
|
|
|
|
|
個展「宮廻正明素描展」(長谷川創造空間抹式会社) |
|
|
|
|
|
|
イラン映画祭(渋谷・ユーロスベース)映画監督キアロスタミと出会う |
|
|
|
|
|
ベトナム取材旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1997年 |
画文集『大地とともに』小学館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第14回山種美術館賞展(山種美術館)「映り化粧」 |
|
|
|
|
|
|
「山陰中央新報」(日曜版)「羅針盤」エッセイ連載(~九八年七月まで一〇回) |
|
|
|
|
中国 取材旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1998年 |
個展「刻の旋律」(島根県桜江町・今井美術館) |
|
|
|
|
|
|
個展「たたずまい (名古屋 松坂屋本店 大丸心斎橋店、大丸京都店、 |
|
|
|
|
|
天満屋米子しんまち店、日本橋三越本店に巡回) |
|
|
|
|
|
|
法隆寺百済観音像 天蓋制作 監修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日ト文化交流センター(トルコ、アンカラ)に「魁」を制作 |
|
|
|
|
|
在トルコ遠山敦子大使(前文部科学大臣)の依頼 |
|
|
|
|
|
|
マリ共和岡取材旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イラン取材旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1999年 |
個展「STILL LIFE」(銀座・小林画廊 名古屋・松坂屋本店) |
|
|
|
|
|
再興第84回院展「平均律」文部大臣賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
「Duet’99アッバス・キアロスタミ・宮廻正明二人展(銀座・彌生画廊) |
|
|
|
|
|
浄瑠璃寺五重塔内陣壁画十六羅漢 現状模写を監修 |
|
|
|
|
|
|
中国取材旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イラン取材旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2000年 |
個展「羅針盤」(松江・田部美術館」 |
|
|
|
|
|
|
|
東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学日本画 教授 |
|
|
|
|
|
2001年 |
「目黒アート14作家の個展」(目黒区美術館)「0℃」「水花火」出品 |
|
|
|
|
|
個展「はなびら」(銀座・増保美術) |
|
|
|
|
|
|
|
「Duet2001アッバス・キアロス夕ミ・宮廻正明二人展」(渋谷・東急本店) |
|
|
|
|
法界寺柱絵「両界曼荼羅」復元模写 監修 |
|
|
|
|
|
|
|
全国和紙画展(美濃市)審査員(以後毎年) |
|
|
|
|
|
|
2002年 |
再興第87回院展「無伴奏」内閣総理人臣賞受賞(文化庁買上げ) |
|
|
|
|
|
回顧展「温風」(名古屋・松坂屋美術館 銀座松坂屋 大丸ミュージアム心斎橋) |
|
|
|
|
「第1回東山魁夷記念日経日本画大賞展」(ニューオータニ美術館) |
|
|
|
|
|
入賞「火焔奏楽」を出品 |
|
|
|
|
|
|
|
2003年 |
個展「対旋律」(大丸心斎橋店) |
|
|
|
|
|
|
|
Duet2003アッバス・キアロスタミ・宮廻正明二人展」(日本橋・三越本店)松伯美術館花鳥画展 審査 |
|
個展「対旋律」(大丸心斎橋店) |
|
|
|
|
|
|
|
|
第4回ポーラ美術セミナー「口伝の文化と精神性 日本画」(PORA・Museum Annex) |
|
|
|
|
「Duet2003アッバス・キアロスタミ・宮廻正明二人展」(日本橋・三越本店) |
|
|
|
2004年 |
NHK 迷宮美術館 作品解説 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「大法輪」表紙絵掲載 8月号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
NHKスペシャル「光琳・解き明かされた国宝の謎」作品解説 |
|
|
|
|
2005年 |
個展 座談会 青木英司目黒区長 宮廻正明(目黒美術館) |
|
|
|
|
|
|
個展「五線の息吹」(今井美術館) |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成17年度退職互助松江支部総会講演会 講師「表裏の文化芸術」 |
|
|
|
|
|
オペラ「オルフェウス」森鴎外訳 初演 舞台美術担当 (東京藝術大学奏楽堂) |
|
|
|
|
平成17年度高等学校教育講座 講師 「日本画の伝統と継承」(島根県教育委員会) |
|
|
|
|
総理官邸作品貸与 「水雲火」 |
|
|
|
|
|
|
|
2006年 |
港区議会講演会 講師 「地域に根ざした文化芸術のあり方」 |
|
|
|
|
|
|
有田焼ニューデザイン審査会 審査委員 (有田ルネッサンス委員会) |
|
|
|
|
|
出雲市芸術文化振興ワークショップ 講師 (今岡美術館) |
|
|
|
|
|
|
鼎談 西尾出雲市長 今岡美術館長 宮廻正明 |
|
|
|
|
|
|
|
丸の内アートフォーラム 講演会 講師「モダンと粋の輪」 |
|
|
|
|
|
|
日本美術院 評議員 就任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
足立美術館新収蔵「幻燈揺駆」記者発表 ゲスト 仲代達也 岡本みね子 |
|
|
|
|
|
シュツットガルト ベンツミュージアム 「二重奏」所蔵 |
|
|
|
|
|
|
第61回徳島県美術展 審査委員 (アスティとくしま) |
|
|
|
|
|
|
セレネ美術館 芸術教室 講師 (富山県 宇奈月) |
|
|
|
|
|
|
2007年 |
第13回松柏美術館 花鳥画展 審査委員 (京都) |
|
|
|
|
|
|
|
個展「AMA」高島屋100周年記念シリーズ |
|
|
|
|
|
|
|
(日本橋高島屋/大阪、京都、横浜、名古屋、岐阜、米子巡回) |
|
|
|
|
|
|
第31回全国高等学校総合文化祭 講演会 講師 (島根大会) |
|
|
|
|
|
|
秋田市立千秋美術館 「秋田蘭画とその時代展」講演会 講師 (秋田県) |
|
|
|
|
|
第20回全国和紙画展 審査委員 (岐阜県美濃和紙の里会館) |
|
|
|
|
|
|
ゲームオーバー「未来へスイッチ」出版共著 (ランダムハウス講談社) |
|
|
|
|
|
オペラ 新曲「浦島」坪内逍遙作 和楽の美 舞台美術担当 (東京藝術大学奏楽堂) |
|
|
|
|
大元神楽取材 今井順子館長協力 (太詔刀命神社) |
|
|
|
|
|
|
|
東京藝術大学創立120周年記念 日本美術「今」展 出品 |
|
|
|
|
|
2008年 |
藝大アーツイン丸の内 「素画十二支夜遊図」出品 (東京丸ビル) |
|
|
|
|
|
第4回前田青邨記念大賞展 審査委員 (中津川市美濃ふれあいセンター) |
|
|
|
|
|
個展 モスクワワールドファインアートフェア |
|
|
|
|
|
|
|
記念レセプション 素術 「垣根のそとうち」(モスクワ中央展示ホール) |
|
|
|
|
|
NHK迷宮美術館 作品解説 |
|
|
|
|
|
|
|
|
個展「円舞」東京高輪会 (グランドプリンスホテル高輪 貴賓室) |
|
|
|
|
|
愛知県立芸術大学 集中講義 講師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
東京国立博物館 列品修理委員会 委員 |
|
|
|
|
|
|
|
今岡美術館 絵画ワークショップ 講師 (島根県) |
|
|
|
|
|
|
|
第55回全国公立幼稚園教育研究協議会 講師 「芸術の付加価値」(島根県) |
|
|
|
|
|
台湾東海大学 ワークショップ 講演会 「日本画技法講座」(台中) |
|
|
|
|
|
「猫びより」掲載 絵画と文章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
個展 ASIA TOP GALLERY HOTEL ART fAIR (ホテルニューオータニ) |
|
|
|
|
|
個展 「日本画から世界画へ 線と色彩のハーモニー」(岡山天満屋) |
|
|
|
|
|
第48回静岡県芸術祭美術部門美術展 審査委員 (静岡市民文化会館) |
|
|
|
|
|
秋田魁新聞社 県北政経懇話会 「うらおもて」講師 |
|
|
|
|
|
|
(秋田県大館市 ロイヤルホテル大館) |
|
|
|
|
|
|
|
2009年 |
週刊日本の歳時記 掲載 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日曜美術館 「よみがえる昭和の広重」作品解説 |
|
|
|
|
|
|
|
「大法輪」表紙絵掲載 5月号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
迷宮美術館「すべての道はアートに通ず」作品解説 |
|
|
|
|
|
|
財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団 事業委員 |
|
|
|
|
|
|
未来遺産運動 「未来遺産委員会」委員 (財団法人日本ユネスコ協会連盟) |
|
|
|
|
|
東京藝術大学学長特命 社会連携センター長 |
|
|
|
|
|
|
|
修理契約委員会 委員委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
迷宮美術館 解説出演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個展 「線と光のハーモニー」(天満屋福山) |
|
|
|
|
|
|
|
山種美術館 新美術館開館記念特別展 対談 古田亮 宮廻正明 |
|
|
|
|
|
|
愛知県立芸術大学 集中講義 講師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ユネスコ未来遺産委員会 委員委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新見市絵画教室 「日本画について」講師 |
|
|
|
|
|
|
|
文化講演会 「日本美術、世界画への挑戦―百年の時を超えてー」 |
|
|
|
|
|
|
(広島 天満屋三井ガーデンホテル) |
|
|
|
|
|
|
|
NHK 日曜美術館 「最後の葛藤 天才画家速水御舟」作品解説 |
|
|
|
|
|
東京藝術大学理化学研究所 連携協力シンポジウム |
|
|
|
|
|
|
未来を拓く〜科学と芸術の交差 対談 杉山淳司 宮廻正明 |
|
|
|
|
|
|
日本経済新聞社 2010年元旦特集 「ぎりぎり」作品・随筆 掲載 |
|
|
|
|
|
個展「ロシアアートフェア」(コンテンポラリーアンドモダンアート) |
|
|
|
|
2010年 |
第16回松柏美術館花鳥画展 審査委員 |
|
|
|
|
|
|
|
財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団 事業委員委嘱 |
|
|
|
|
|
|
広島市立大学 講演「文化財保存修復研究教育導入に関する研究会」(広島市) |
|
|
|
|
スプリング8 講演会 「目からうろこ〜発想の転換〜」 講師 |
|
|
|
|
|
|
|
(姫路 放射線光普及棟大講) |
|
|
|
|
|
|
|
文化遺産国際コンソーシアム企画分科会 委員就任 (東京文化財研究所) |
|
|
|
|
|
遣唐使船再現プロジェクト 上海万博遣唐使船出品 |
|
|
|
|
|
|
角川文化財団 (ユニバーサルスタジオ) |
|
|
|
|
|
|
|
修理契約委員会 委員委嘱 (東京国立博物館) |
|
|
|
|
|
|
|
有芽の会 審査委員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前田青邨記念大賞展 記念講演会 「平山郁夫先生を偲んで」 |
|
|
|
|
|
|
第2回平山郁夫絵画教室 講師 平山郁夫シルクロード美術館 (小淵沢) |
|
|
|
|
|
日本美術院 評議委員 就任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日経大人のOFF釈迦入門 解説 |
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県立芸術大学 集中講義 講師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新見市絵画教室 講師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トルコ 平山郁夫作品展 イスタンブールレセプション記者会見 |
|
|
|
|
|
特許取得 特許第4559524号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発明の名称 「質感を表現した素材の製造方法及び絵画の製造方法 |
|
|
|
|
|
質感を表現した素材及び絵画、建材用材料」 |
|
|
|
|
|
|
秋田魁新聞社政経懇話会 「目からうろこ」 講演会 講師 |
|
|
|
|
|
|
個展 サンクトペテルブルク「ロシアアートフェア」(ロシア国立美術館) |
|
|
|
|
|
「金屋町楽市 in さまのこ」シンポジウム パネリスト (富山県) |
|
|
|
|
|
モスクワ・コンテンポラリーアートフェア 「 宮廻正明 千住博 二人展」 |
|
|
|
|
|
日本サムソン 重役対象 講演会 「科学と芸術」 |
|
|
|
|
|
|
|
文化遺産国際協力コンソーシアム委員会委員 (東京文化財研究所) |
|
|
|
|
|
個展 モスクワ アートアカデミーエレテリーギャラリー |
|
|
|
|
|
|
国際ソロプチミスト松江記念事業 作品制作 |
|
|
|
|
|
|
|
理化学研究所 シンポジウム 基調講演 |
|
|
|
|
|
|
|
スプリング8特別企画 ―夢の光が照らす文化と歴史― (奈良県) |
|
|
|
|
|
科学研究費委員会 専門委員委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北京現代工筆画院 開会式出席 公開講座 講師 |
|
|
|
|
|
|
|
美術倶楽部青年会講演会 「目からウロコ」 講師 |
|
|
|
|
|
|
2011年 |
国際コンソーシアム企画分科会 委員 |
|
|
|
|
|
|
|
第17回花鳥画展 審査委員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
京都服飾文化研究財団 ドレスタディ研究雑誌 掲載 |
|
|
|
|
|
|
コンソーシアム企画分科会 委員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
観智院 眞生光明阿弥陀仏画奉納 |
|
|
|
|
|
|
|
|
足立美術館 アートシアター開館記念 鼎談 |
|
|
|
|
|
|
|
北杜市講演会 講演「文化財修復機構と平山郁夫先生」 |
|
|
|
|
|
|
大國魂神社神像奉納 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NHKスペシャル「写楽」肉筆扇面 解説出演 |
|
|
|
|
|
|
|
中国 復旦大学上海視覚藝術大学集中講義 ワークショップ 講師 |
|
|
|
|
|
ASEAN CONTEMPORARY ART オークション出品 |
|
|
|
|
|
|
情報文化学会賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新作オペラ「遣唐使」藝術監督 舞台美術担当 |
|
|
|
|
|
|
|
個展「台湾アートフェア」(台北) |
|
|
|
|
|
|
|
2012年 |
読売新聞社 触れる「江西大墓」記事掲載 |
|
|
|
|
|
|
|
女子美術大学日本画科 集中講義 講師 |
|
|
|
|
|
|
|
第18回松柏美術館 花鳥画展 審査委員 |
|
|
|
|
|
|
|
IBM講演会 「目からうろこ」講師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高句麗壁画 江西大墓 披露共同記者会見 |
|
|
|
|
|
|
|
シルクロード美術館 講演会 「文化による世界交流」 |
|
|
|
|
|
|
軽井沢ニューアートミュージアム開館記念 「軽井沢の風 日本の現代アート1950」 |
|
|
|
|
第6回前田青邨記念大賞展 審査委員 委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
第12回 法隆寺文化講演会 「着目」講師 (東京国立博物館) |
|
|
|
|
|
|
山種美術館 理事会 理事就任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第19回松柏美術館花鳥画展審査委員委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
中日美術展 ―東洋美術の未来を探るー日本画と工筆画 出品 |
|
|
|
|
|
|
国際水墨大展(台湾國立國父記念館) 招待出品 INK Painting 2012 |
|
|
|
|
|
愛知県立芸術大学 集中講義 講師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
東京松江会 奥村康会長より依頼 講演会 (霞会館) |
|
|
|
|
|
|
|
日中国交正常化40周年記念企画 出品 (美術倶楽部) |
|
|
|
|
|
|
アートイノベーションセンター 立上げ(東京藝術大学) |
|
|
|
|
|
|
第5回中国北京国際ビエンナーレ招待出品 中国美術家協会 (中国 北京) |
|
|
|
|
|
鶴林寺新宝物館会館記念式典 招待出席 (姫路市加古川) |
|
|
|
|
|
|
藝大アーツイン丸の内 鼎談 北郷悟 渡邊啓貴 |
|
|
|
|
|
|
|
個展 「回帰線」岩勝画廊 (名古屋) |
|
|
|
|
|
|
|
|
特許出願 特許2010―026579 「素材の製造方法及び絵画、建築用材料」 |
|
|
|
|
金沢工芸美術大学集中講義 講師 (金沢) |
|
|
|
|
|
|
|
槇楓図 修理模写事業検討委員会 委員委嘱 (東京国立博物館) |
|
|
|
|
|
2013年 |
第19回松柏美術館花鳥画展審査委員 委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
個展 軽井沢ニューアートミュージアム |
|
|
|
|
|
|
|
日中文化交流協会 常務委員 就任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
富山市ガラス作品等収集審査会 審査委員委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
九州芸文館 アートウォール制作総監修 (筑後船小屋) |
|
|
|
|
|
|
何家英先生 東京藝術大学招聘教授として招聘 |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 アジア文化交流懇談会 委員委嘱 (首相官邸) |
|
|
|
|
|
|
自治医大講演会 「目からウロコ」講師 委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
平成25年度科学研究費助成事業 基盤研究B 取得 (日本学術振興会) |
|
|
|
|
|
江津中学校 講演会 講師委嘱 (島根県江津市教育委員会) |
|
|
|
|
|
|
平等院表参道美術作品公募展審査委員委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
「ゆずり葉の頃」軽井沢ロケ 岡本みね子監督 宮廻正明美術監督 |
|
|
|
|
|
個展「Tourbillon」(ハンガリー ブタペスト歴史博物館) |
|
|
|
|
|
|
新見市交流10周年記念講演会 講演委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
個展「Tourbillon」(リスボン東洋美術館) |
|
|
|
|
|
|
2014年 |
金沢工芸美術大学 集中講義 講師委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
第20回松柏美術館花鳥画展審査委員 委嘱 |
|
|
|
|
|
|
|
東京藝術大学 敦煌研究院 調印式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
九州芸文館 ワークショップ 講演会講師 |
|
|
|
|
|
|
|
復興庁企画 心と景色の修景 「よみがえる大船渡」鼎談 ワークショップ |
|
|
|
|
|
Academy of Fine Art in Florence ワークショップ 講演会 (ミネルバの間) |
|
|
|
|
|
個展「Tourbillon」(ピッティー近代美術館) |
|
|
|
|
|
|
|
トヨタ自動車デザイン室 講演会「目から鱗」 |
|
|
|
|
|
|
|
法隆寺 「別品の祈り」展 企画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トヨタ自動車 講演会講師 「模倣と変容そして超越」 |
|
|
|
|
|
|
山種美術館 アートフォーラム講演会「融合と混在」(国学院大学) |
|
|
|
|
|
個展「BEPPIN」(グランドプリンスホテル高輪) |
|
|
|
|
|
|
2015年 |
個展「BEPPIN」(廈門CASA Garden Gallery) |
|
|
|
|
|
|
|
国際交流基金アジアセンター事業諮問委員会 セッション参加 |
|
|
|
|
|
第61回全国チンドンコンクール ゲスト出演 (富山県民会館) |
|
|
|
|
|
|
第78回河北美術展日本画審査委員 委嘱 (仙台市青葉体育館) |
|
|
|
|
|
|
7月大歌舞伎表紙絵制作 松竹創業百二十周年記念 |
|
|
|
|
|
|
「ゆずり葉の頃」完成報告記者会見 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中みね子監督 八千草薫 仲代達也 山下洋輔 宮廻正明 |
|
|
|
|
|
東京島根経済クラブ 講演会 (島根イン青山) |
|
|
|
|
|
|
|
古屋衆議院議員肖像画制作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
― 色舞奏 ― 坂東玉三郎 ベルリンフィル公演 企画・総監修 |
|
|
|
|
|
|
富山駅東西自由通路北側壁面 新幹線富山駅前壁画制作 |
|
|
|
|
|
|
前田青邨記念大賞展 審査委員 (中津川市にぎわいプラザ) |
|
|
|
|
|
|
島根県江津市青陵中学校 講演会 「絵を描く時の基本」 |
|
|
|
|
|
|
日中文化フォーラム 講演「日中が発信する世界観」(寧波市主催) |
|
|
|
|
|
東京藝術大学 敦煌莫高窟・キジール千仏洞壁画 調査旅行 |
|
|
|
|
|
|
UZUの学校in藝大 シンポジウム「文化による社会貢献と進出」パネラー参加 |
|
|
|
|
帯広市文化フォーラム講演「地域の活性と発信」 (野村総研 帯広市共催) |
|
|
|
|
|
オランダ マルクルッテ首相訪問 NICAS交流協定書締結 |
|
|
|
|
|
|
COIシンポジウム 講演 (東京工業大学) |
|
|
|
|
|
|
|
「感動を創造する芸術と科学技術によるイノベーション」 |
|
|
|
|
|
2016年 |
NICAS(オランダ) 交流協定書 署名 締結 |
|
|
|
|
|
|
|
ゴッホ美術館 共同プロジェクト締結 |
|
|
|
|
|
|
|
デルフト工科大学 Dr.Dik 交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ボイマンス美術館館長 バベルの塔企画の協議 |
|
|
|
|
|
|
|
マウリッツハイス美術館館長Dr.Emilie
Gordenkerと協議 |
|
|
|
|
|
|
敦煌莫高窟創建1650周年記念国際学術フォーラム 招待講演 |
|
|
|
|
|
|
|
「クローン文化財の活用と意義―デジタルとアナログを融合させた技術」 |
|
|
|
文博会 サミットフォーラム (中国 敦煌国際会議展示センター) |
|
|
|
|
|
日中韓文化フォーラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団理事長として主催 (広島) |
|
|
|
|
|
敦煌デジタル委員を敦煌研究院から委嘱 (敦煌デジタルセンター) |
|
|
|
|
|
G7伊勢志摩サミット「テロと文化財」特別講演 (伊勢志摩) |
|
|
|
|
|
|
|
安倍総理 オーランド仏大統領 マルチネスルーブル美術館館長 宮廻社会連携センター長 |
|
|
ユネスコ国際シンポジウム パネラー (ドイツ ミュンヘン) |
|
|
|
|
|
|
国際シンポジウム「紛争後の文化財の復旧」 |
|
|
|
|
|
|
|
パネラー (アラブ首長国連邦アブダビ) |
|
|
|
|
|
|
|
ローマ8K利用者セミナー 日本国総務省 |
|
|
|
|
|
|
|
基調講演 「最新のテクノロジーが蘇らせる究極の美」 |
|
|
|
|
|
|
ミャンマー パガン遺跡壁画 調査 |
|
|
|
|
|
|
|
2017年 |
国際シンポジウム招待「紛争後の文化財」フランス政府110億円のファンド立上 |
|
|
|
|
|
(ルーブル美術館開催) |
|
|
|
|
|
|
|
|
発明表彰 21世紀発明奨励賞 (公益財団法人 発明協会) |
|
|
|
|
|
|
個展「時空の軸」創作とクローン文化財 (池袋東武百貨店・大阪阪急百貨店) |
|
|
|
|
学士会 午餐会 講演会 「クローン文化財 法隆寺金堂釈迦三尊像再現」 |
|
|
|
|
|
|
(学士会館) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シルクロード特別企画「素心伝心展」―クローン文化財 失われた刻の再生ー |
|
|
|
|
COIプロジェクトリーダーとして総監修 (東京藝術大学大学美術館) |
|
|
|
|
|
バーミヤン国際シンポジウム 基調講演 「バーミヤンの今後」(東京藝術大学) |
|
|
|
|
東京藝術大学 ユネスコ共同主催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市立美術館 平山郁夫作品展 特別講演会 「平山先生から学ぶ」講演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師 平山郁夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現在 |
束京藝術大学名誉教授 |
|
|
|
|
|
|
日本美術院同人・常務理事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
文化財保護・藝術助成研究所 理事長 |
|
|
|
|
|
|
|
足立美術館評議委員長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山種美術館理事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【作品所蔵】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京国立近代美術館、東京国立西洋美術館、外務省在外公館、東京藝術大学、 |
|
|
|
|
島根県立美術館、放送大学、島根県立松江南高校 |
|
|
|
|
|
|
足立美術館、今井美術館、山種美術館、メナード美術館、トヨタ博物館、セレネ美術館、 |
|
|
|
成川美術館、住建美術館、今岡美術館、軽井沢ニューアートミュージアム、 |
|
|
|
|
長谷川町子記念美術館、上田市立美術館、郷さくらミュージアム |
|
|
|
|
|
高岩寺、金峯山寺、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トルコ日本文化交流センター、シュツットガルトベンツミュージアム、ロシア国立美術館、 |
|
|
|
リスボン東洋美術館、イタリアピッティー近代美術館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|