技法解説

1 素描

鉛筆により、線描でモチーフの中心から外側に描いていく。
陰影はつけず、上面と立面と底面をしっかり認識しそれら
を描き分けておく。

2 薄美濃紙(本紙)に描き写す

完成した素描の上に薄美濃紙を重ね、上から鉛筆で丁寧に描き写す。
1.8匁の薄さに漉いた美濃紙を5年~10年の間枯らしておき、安定し透き通ってきたものを使う。
掛軸にする場合には、縦紙で紙ごしらえをするのが基本である。

3 裏彩色

素描を描き写した美濃紙に表裏から礬水(ドーサ)を引き、裏面から鉛筆の線上にそって真っ黒く焼いた群青で彩色し、その上に群青や緑青、朱などで彩色を行う。裏彩色の場合、完成時には最初に塗った絵具層が表面に出てくる。反転したときの効果を想定して彩色を進める。最下層の彩度の高い絵具が和紙越しに表面に現れるため、透けて独特の美しい色を見ることができる。。

4 揉紙(もみがみ)を作る

細川紙に藍を塗り、滲み止めに礬水(ドーサ)を引く。その上に薄めた膠(にかわ)水で溶いた花胡粉(はなごふん)を厚めに塗り、乾く前にヘラでラインを入れておく。乾燥後、丁寧に揉んで絵具を揉み落とす。適度に絵具が落ちた段階で礬水(ドーサ)を引き剥落を止める。水平線に引いたヘラ目と揉んだときに生まれる偶然性が美しい。

5 作品に裏打ちをする

揉紙を強靱な石州紙で裏打ちをし、皺を伸ばした後、補強 をする。裏彩色をした本紙を揉紙に貼りつける。
本紙:薄美濃紙に描いた作品裏彩色を施したもの

本紙は極めて薄く、裏側に彩色がしてあるため伸縮のバランスがくずれているので、裏打ちには高度の技術と経験を要する。透ける美濃紙の特質を活かしたこの技法は、美しい発色と透過による絶妙な色調を生みだす。

6 仕上げ

裏打ちをした後、構図を決めパネルに貼り込む。
最初に鉛筆で線描きをした線の上から、墨に丹を混ぜた丹墨で描き起こす。背景より薄い絵具を何度も塗り重ね、密度をつけていく。最後に主題となる部分を彩度の高い絵具で一気に仕上げる。裏から7割、表から3割の彩色で仕上げていく。
こうした表裏両面からの彩色方法は、日本に残された独特技法であり、西洋画の遠近法と異なり、縦に泌みる奥行きを創り出している。

メニュー